日司連から、1月12日付けで、今年の司法書士特別研修(=特別研修)の案内文書が発出されていますね。 日程は、令和3年5月29 日から同年7月4日までの予定となっていますが、コロナ感染が拡がっている現状... (続きを読む)
裁判所書記官の日常61「テレワークではなく在宅勤務」
緊急事態宣言を受けて、何日かずつ交代で職員の在宅勤務を実施している裁判所もあるようですね。 「テレワーク」ではありません。裁判所と自宅はネット回線で繋がっているわけではありませんので、あくまで「在宅勤... (続きを読む)
緊急事態宣言下の裁判所の対応について
裁判所のホームページに、緊急事態宣言下の裁判業務の対応について掲載されています。 千葉地裁(簡裁、家裁)管内については以下のとおりです(抜粋です)。 「【緊急事態宣言の発出を受けた裁判業務について】 ... (続きを読む)
2021仕事始め
2021年が始まりました! 仕事始めは昨日でしたが、初日からバタバタしたためブログはこれが初投稿です。 仕事初日からいくつかご相談やご依頼をいただき有難いスタートを切りましたが、世の中はコロナの感染が... (続きを読む)
2020年仕事納め
流山パーク司法書士事務所は、本日が仕事納めです。 この土日に相談業務があるので今少し働きますが、実質的には今日ということで。 コロナで始まってコロナで終わる年になってしまいましたが、コロナ自体はまだ終... (続きを読む)
ひとに聞いてしまうこと
わからないことや上手くできないことは、人に聞いてしまうことも大事ですね。勿論、できる限り自分で調べたり努力したうえでの前提ですが・・・。 ふと、このようなことを考えたのは、最近、今までやったことのない... (続きを読む)
不要な農地の処分
「不要な農地をどうにか処分したい。」そんな相談をたまに受けますが、なかなか難しい問題ですね。 農地の処分(所有権移転)というと、司法書士の場合、真っ先に農業委員会の許可の必要性について思いつきます... (続きを読む)
国家公務員の増員
来年度の国家公務員を、今年度に比べて400人規模で増員するとのニュースが出ていますね。 国家公務員の増員は42年ぶりだそうです。 コロナへの対応強化の必要性やデジタル庁の創設等があるため、ネットのコメ... (続きを読む)
裁判所書記官の日常60「詳しい人」
以前に、誤解を招かない説明の難しさの話をしましたが、相談業務の難しさは裁判所書記官も同じです。 裁判所の場合は、間違いのないことは当然のことながら、中立性の要請もありますので、その辺りの線引きが難しい... (続きを読む)
誤解されないこと
最近、ことあるごとに政治家が「誤解を招いたようであれば・・・」と発言しており、その言い草に多くの批判が起きてますね。 誤解という語には、誤って解釈してしまうこととか、思い違いをするなどの意味があります... (続きを読む)