ヘルプマークの配布

柏市ホームページの記事からです。

皆さん,ヘルプカード・ヘルプマークって知っていますか?
義足や人工関節を使用している方や難病の方等,援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が,援助等を必要としていることを知らせるためにあるものです。

そのため,このマークをもった人を見たときには必要とする手助けをすべきなのですが,手助けというと,まず「電車やバスで席を譲る」ということを思いつきますよね。
これはこれで,すぐにできる身近な配慮として大切だと思いますが,元記事で指摘されている「災害時の安全な避難や避難場所での支援」というのは,災害の多い昨今,非常に重要な問題の気がします。
災害で自分自身もパニックになっているときに他者にどれだけ配慮できるか,難しい問題ですね。

ヘルプマークは市役所(障害福祉課)や市の関連施設で配布しているとのことです。


ヘルプマーク(画像は柏市役所HPから引用)

↓柏市役所のHP(「ヘルプカード・ヘルプマークを配布しています」)はこちら↓
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/060500/p042566.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です