茨城県つくば市では,日本語の話せない外国人の方からの119番通報について,消防本部の指令員と通訳オペレーターとの3者間通話により対応するとのサービスを行っているそうです。 それに,対応言語は現在... (続きを読む)
裁判所書記官の日常その7「調停委員の任命」
簡裁の民事調停や家裁の家事調停に携わる調停委員。裁判所が任命し,非常勤の公務員(裁判所職員)という地位にあります。 調停委員には,地元の弁護士や司法書士,医師,会計士などの専門家の他,地元企業の社長や... (続きを読む)
裁判所書記官の日常その6「大人の法廷見学」
小学生だけではなく,社会人の方も法廷傍聴に来ることがあります。司法書士会や行政書士会などの研修であったり,大学生がゼミの一環として来ることもあります。 公開されている裁判期日は,本来誰でも自由に傍聴で... (続きを読む)
まつりつくば
つくば市の毎夏のビッグイベント「まつりつくば」が,今年は8月25日,26日に開催が決定したようです! 我が家からは,つくばエクスプレス1本で観に行けるので毎年のように訪れています。昼間から色々なイベン... (続きを読む)
防災対策
西日本の豪雨被害は甚大なものになり,復旧にも相当な時間をかかることが予想されます。暑さは大変厳しいですし,来月ぐらいからは台風も増えてくるでしょうから心配は尽きないところです。 2015年には,流山市... (続きを読む)
裁判所書記官の日常その5「小学生の法廷見学」
社会見学の一環として,小学生が法廷見学に来ることがあります。東京地裁のように大きな裁判所だと年間でかなりの回数になります。 小学生の法廷見学の案内をするのは,裁判所書記官や事務官などの一般職員がします... (続きを読む)
預金の承継手続
今日は地元のある金融機関に,相続にもとづく預金の承継手続に行ってきました。 金融機関の定型書類の他は,要は相続登記の添付書類と同様の書類,すなわち遺産分割協議書,印鑑証明書,戸籍(除籍・原戸籍)謄本な... (続きを読む)
裁判所書記官の日常その4「勝てますか?」
以前のブログに,裁判所の窓口で「自分で出来ますか?」と質問されることがしばしばあると書きましたが,「勝てますか?」という質問はそれと同じくらい多い質問です。 法律系のクイズ番組等の影響でしょうか,事情... (続きを読む)
筆記試験お疲れさまでした!
7月1日に司法書士試験(筆記試験)がありました。受験生の皆様,遅ればせながらお疲れ様でした。 現在は,ほぼ全員が脱力感を感じているときでしょうか?私は仕事をしながら受験をしていたので,昼間の生活がそれ... (続きを読む)
裁判所書記官の日常その3「自分で出来ますか?」
裁判所書記官が,窓口でしばしば受ける質問に「自分でできますか?」というものがあります。 そのような質問をする理由の大半は,当然のことながらなるべく費用をかけたくないということにあります。 ただ,当たり... (続きを読む)