4月になると,裁判所にも多くの新人職員が入ってきます。
各大学の法学部出身の方が一番多いと思いますが,それ以外の分野の方も少なくありません。
また,やはりお堅い職場のイメージがあるためか,採用選考の結果そうなってしまうのかわかりませんが,「ザ・まじめ」という感じの新人も少なくありません。
ま,仕事に真面目なのは全く問題ありませんが,「真面目=融通がきかない,社会性が未熟」という人もちらほらいます。
裁判所に入ると,まずは「裁判所事務官」という肩書になります。裁判部の配属であれば,同じ係の「裁判所書記官」を補助することになります。
配属される係によって仕事の内容は千差万別のため,最初は直属の上司である主任書記官や係の先輩書記官が指導していくことになります。
ただ,自分の経験からすると,この事務官1年目及び後に書記官に任官した際の1年目にそれぞれ良い先輩に会えるかどうか,それが今後その方が伸びるかどうかの重要なカギになると思います。
重要なのは「良き上司の存在」よりも「良き先輩の存在」ですね。
勿論,本人の能力ややる気の有無は重要ですが,自分自身がきちんと理解したうえで,理屈から実務の取扱いまで1から教えてくれる先輩がいるかどうか・・・現在の裁判所には少なくなった気がします。