今年もこの週末から3月頭まで特別研修が始まりますね!
ここ数年間,千葉グループの基本講義のチューターをさせて頂いていましたが,今年は,この時期に以前から譲れない予定が入っていたので,周囲にご迷惑をかけないようチューターの応募を見送りました。
また,次回以降,機会があればやってみようと思います。
特別研修の受講生は,みな司法書士試験を合格した方とはいえ,裁判実務の経験は千差万別なので,チューターの講義の仕方もなかなか難しいです。ま,その分遣り甲斐はありますし,ひとに教えて理解してもらえると嬉しいですよね。
特別研修は,長丁場なので体力を使いますし,時間もかかればお金もかかります。
お金と言えばですが,研修資料の中で,必読図書や参考図書が紹介されていると思います。
こんなものをすべて揃えていたらお金がかかりすぎますし,認定考査や実務をするうえで無駄な書籍もいくつかあります(ただし,法律の素養という意味では,そりゃ全部読んでおいて損はないのでしょうが・・・。)。
お金を無駄にしないよう,書籍の購入は,購入前に経験者等によく聞いてからにしましょう。