特別研修の図書の話

少し前に,特別研修で案内される必読図書や参考図書について,1冊1冊が高額だし無駄なものも多いので,よく検討して購入した方が良いですよという話をブログに書きました。

私の場合は,すでに裁判実務関係の本は多数持っていましたので,特別研修(というよりは認定考査)のために購入した本は,日司連の「簡裁訴訟代理等関係業務の手引」くらいでした。この本は司法書士倫理の勉強に必需品でしたからね。

特別研修・認定考査は,要件事実を中心とした裁判実務の研修ないし試験なので,同研修や考査に対応した「多くの人が使っているような」要件事実の本を購入しておけば,とりあえず良いと思います。

が,実務で要件事実の本と言えば,岡口基一裁判官の「要件事実マニュアル」一択です。
ほぼどこの裁判所でも書記官室に置いてあると思いますし,私も書記官時代に初版から個人的に購入して愛用していました。版を重ねるごとに確実に読みやすく(=知りたい事項の検索がしやすく)なっています。

いずれにせよ,特別研修で案内される必読図書や参考図書は,認定考査対策に使用する必要最低限度の本の他は,その後も実務で長く使用できるかを考えてみる必要があるかもしれません(勿論,法律の素養として全部買って読む分には構いませんが・・・)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です